InDesign データ入稿
弊社では市町村の広報誌を印刷しております。
そのデータを出力するために一番注意が必要なのはフォント環境でした。
イラストレーター入稿と違い、ページレイアウトソフトのデータ入稿は、お互いのフォント環境を合わせないと出力できないからです。
しかし、フォントが埋め込まれたPDFファイルを書き出せば、そのようなことを意識せずに作業をすることが可能となります。
このページでは、InDesignでのデータ作成時の注意点を解説しておりますので、是非ご利用いただきますようお願い申し上げます。
入稿に必要なデータ
弊社のフォント環境と同じで無い場合は、下記のPDFデータに書き出して入稿していただけますようお願い申し上げます。
一般的なデータの場合:PDF/X-1a規格のPDFデータ
透明効果が含まれる複雑なデータの場合:PDF/X-4規格のPDFデータ
※埋め込みできないフォントを使用される場合、アウトライン化(グラフィックス化)を行ってください
■弊社のフォント環境
PDF/X-1aデータの作成方法
PDF/X-1aデータの作成方法を解説しております。PDF/X-1aデータとは
※透明効果が使用されているデータの場合はPDF/X-1aよりPDF/X-4データに書き出す方を推奨いたします。
PDF/X-4データの作成方法
PDF/X-4データの作成方法を解説しております。PDF/X-4データとは
データ作成の注意点
InDesignのデータについて
- 全面に色や写真が入るデザインは3mmの裁ち落としをつけてください。
- ドキュメントの綴じ方向・組み方向に注意して作成してください。ドキュメントの基本設定
- 絵柄は仕上がりより少し内側にレイアウトしてください。
- 埋め込み可能なフォントを使用してください。
- 埋め込みできないフォントはアウトライン化(グラフィックス化)を行ってください。
配置するファイルについて
Illustratorファイル
- 文字をアウトライン化してください。
ファイル形式:Illustrator形式・EPS形式・PDF/X-1a形式
Photoshopファイル
- CMYK・グレースケールモードの画像
フォーマット:Photoshop PSD形式・EPS形式・TIFF形式(モノクロ2階調) - 圧縮保存する場合 フォーマット:Photoshop EPS
エンコーディング:JPEG-最高画質(最低圧縮率)
PDFファイル
- PDF/X-1a:2001(日本)に準拠したAdobe PDF文書
・納期についてはご利用ガイド、校正についてはオプションをご覧ください。
・その他のお問い合わせはこちら
フォントのアウトライン化(グラフィックス化)
InDesignでフォントをアウトラインにするには、ロックを解除し、文字のボックスを選択した状態で【書式】メニューから選択します。
・InDesign 1.0/2.0【アウトライン作成】
・InDesign CS/CS2/CS3【グラフィックス化】
・InDesign CS4……【アウトラインを作成】
|
■フォントのアウトライン化(グラフィックス化)に関する注意 イラストレーターでのアウトライン化と同じような感覚でInDesignのグラフィックス化はできません。これはInDesignの仕様であり、特殊な フォント使用した(PDFファイルにしても埋め込めない)場合や、タイトルなどに凝ったデザインを施したい場合のみに使用すると考えた方がよいでしょう。
文字のヒント情報、および詰め情報などのフォントとしての属性がなくなったオブジェクトとして配置されますが、文字のピッチが変わったり、下線が消 えてしまったり、任意の合字が変わったりしてしまうなど、予測のつきにくい部分に影響が出る場合もありますので大変注意が必要です。 埋め込みできるフォントであれば、グラフィックス化せずにPDF/X-1aに書き出せます。出力先のフォント環境を意識することも無く、ご自分の書体を自由にお使いになれます。 InDesignファイルから簡単にPDF/X-1aを作成できます。詳しくはテクニカルサポートのInDesignから、PDF/X1aを作成する方法をご覧ください。 |
弊社のフォント環境
「アウトライン化」は、PDFファイルにしても埋め込めない場合など、部分的に行うと考えたほうが良いでしょう。お客様の環境に下記フォントが使用可能であれば、インデザインのデータのまま入稿いただくことが可能です。他のフォント(埋め込み可能なフォント)でもPDF/X-1aや、PDF/X-4に変換して入稿いただくことも出来ます。
- Macintoshフォント環境 モリサワ MORISAWA PASSPORT 全書体
- Macintoshフォント環境 フォントワークス Fontworks Lets 全書体
- Windowsフォント環境 モリサワ MORISAWA PASSPORT 全書体
プリフライト
「ライブプリフライト」では、作業中つねにプリフライトを実行してくれ、問題点がある場合にはすぐに教えてくれます。問題がない場合は緑色で「エラーなし」、問題がある場合には赤色でエラーの個数がドキュメント左下に表示されます。(下図)
エラーがある場合には、上図の文字の部分をダブルクリックまたは、ポップアップメニューから[プリフライトパネル]をクリックするとプリフライトパネル(下図)が表示されます。そのエラー項目をダブルクリックすると、エラーが存在するページのエラー箇所にジャンプしますので、簡単に修正が出来ます。
プロファイルを定義する
プロファイルを定義するには、画面左下のポップアップメニューから[プロファイルの定義]をクリックするとププリフライトロファイルパネル(下図)が表示されます。
■「画像とオブジェクト」の解像度設定
- 配置されているカラー画像の解像度が350dpiより低いとエラーとする。
- 配置されているグレースケール画像の解像度が300dpiより低いとエラーとする。
- 配置されている1ビット画像(2値画像)の解像度が800dpiより低いとエラーとする。
■「カラー」の使用を許可しないカラースペースおよびカラーモード
- RGB画像が使用されるとエラーとする。
- Lab画像が使用されるとエラーとする。
- 特色(スポットカラー)が使用されるとエラーとする。
- InDesignで適用されたオーバープリントをエラーとする。
- 白または(紙)色に適用されたオーバープリントをエラーとする。
- 適用された(レジストレーション)をエラーとする。
■「テキスト」に関する設定
- テキストボックスの文字が溢れた時にエラーとする。
- 環境に無いフォントが使用されるとエラーとする。
- 見つからない字形が使用されるとエラーとする。
ファイルのパッケージ
パッケージコマンドを使えば、InDesignファイルにすべてのフォントとリンクグラフィックを添付でき、印刷会社への受け渡しに便利です。ドキュメントの印刷に必要なすべての情報が記載されたカスタムレポートも作成できます。詳しいことはこちらをご覧ください。
中綴じ冊子用データの作成方法
中綴じ冊子の面付け作業は弊社で行います。1ページ単位、見開きサイズ、どちらのデータを入稿いただいても結構です。しかし、絵柄が両方のページにまたがるようなデザインの場合は、見開きサイズでの作成をお願いします。
2ページ分見開きで作成する場合は、ドキュメントの基本設定に注意してください。
例)8ページの場合
1pのファイル
2p・3pのファイル
4p・5pのファイル
6p・7pのファイル
8pのファイル
|
|
左開き(横組みのページ)の設定 | 右開き(縦組みのページ)の設定 |
---|---|
ドキュメント設定の綴じ方向設定 横組の場合は、左から2、3ページの順序になります。 |
ドキュメント設定の綴じ方向設定 縦組の場合は、右から2、3ページの順序になります。 |
制作実績
実際にお客様よりご注文いただいたデータを掲載しています。
中綴じ冊子印刷の制作実績です。
2001年にInDesignが発売され、OpenTypeフォントの普及によりWindowsとMacintoshのクロスプラットフォームが実現、WindowsとMacintoshデータの垣根が無くなりました。
2003年頃から近隣の市町村でもInDesignによるDTPが始まり、それに対応するため、弊社でもInDesignの導入を積極的に進めて参りました。
その実績が下記の印刷サンプルです。全国の広報コンクール於いて素晴らしい賞を幾度も獲得された広報誌をご紹介いたします。この素晴らしい広報誌の印刷に 携われた経験を活かし、これからもお客様に喜んでいただける印刷物作りに貢献できることを心掛けて参りたいと思っております。
「広報FUKUCHI 2008年12月号」 福岡県福智町
●平成21年 全国広報コンクール「3席」
「宮若生活 2008年12月号」 福岡県宮若市
●平成21年 全国広報コンクール「入選」
「市勢要覧」 福岡県宮若市
「広報FUKUCHI 2007年12月号」 福岡県福智町
●平成19年 福岡県広報コンクール「特選」
「宮若生活 2007年12月号」 福岡県宮若市
●平成19年 福岡県広報コンクール「特選」
●平成20年 全国広報コンクール「2席」
「宮若生活 2006年12月号」 福岡県宮若市
●平成18年 福岡県広報コンクール「特選」
●平成19年 全国広報コンクール「総務大臣賞」
ヘルプ
ご注文に関して困った際は、こちらを確認してください
- 弊社へのお問い合わせ
- 受付時間 8:30〜12:00 13:00〜17:00
お電話 0120-00-8060(フリーダイヤル)
メール info@matsuo-print.com もしくはマイページTOPの「メッセージ」欄よりその旨をご連絡ください。
※12:00〜13:00はお昼休みとなっております。予めご了承ください。 - 注文情報に誤りがあった場合
- 弊社までお電話0120-00-8060、もしくはマイページTOPの「メッセージ」欄よりその旨をご連絡ください。
【注】再注文時に弊社にて変更した商品情報や価格は反映されません - データの入稿方法について
-
大容量サーバーにアップロードする入稿方法で、1回にアップロードできるデータは1000MB(1GB)で、一度に10ファイルまで指定して送信することができます。ウイルスチェック機能付で、弊社がデータをダウンロードした通知を受け取ることも可能です。
【注】ご注文前でも入稿手続きは可能です。
ご利用ガイドのデータの入稿方法で詳しく解説しております。こちらをご覧ください - 間違ったデータを入稿した場合
- 弊社のデータチェックが完了するまでは、WEB入稿またはマイページ「注文履歴/データ入稿」より再度入稿手続きを行うことができます。
【注】再入稿の際は「入稿に関するご連絡事項」欄にその旨を記載してください。
【注】弊社のデータチェック完了後の再入稿、及びキャンセルは作業進捗状況により変わって参りますが、実費をご負担いただきますのでよろしくお願い申し上げます。詳しくはご注文のキャンセルをご覧ください。 - 見積書の発行方法を教えて下さい
- お見積もり方法は、ご利用ガイドのお見積もり方法で詳しく解説しております。こちらをご覧ください
- 注文方法を教えて下さい
- ご利用ガイドのご注文方法で詳しく解説しております。こちらをご覧ください
- 請求書の発行方法を教えて下さい
- 商品のご注文が完了するとマイページ「注文履歴/データ入稿」よりPDFファイルをダウンロードできるようになります。
- 納品書の発行方法を教えて下さい
- 商品の発送が完了するとマイページ「注文履歴/データ入稿」よりPDFファイルをダウンロードできるようになります。
- 支払い方法を教えて下さい
- ご利用ガイドのお支払いについてで詳しく解説しております。こちらをご覧ください
- 納期について教えて下さい
- ご利用ガイドの納期についてで詳しく解説しております。こちらをご覧ください
- 再注文方法を教えて下さい
- 再注文の方法は、ご利用ガイドの増刷/再注文(リピート)で詳しく解説しております。こちらをご覧ください