厚い用紙に折り加工を施す際、用紙の表面が割れることにより、印刷が剥がれ、ひび割れのようになってしまうことを「背割れ」といいます。折り目部分に濃い色の印刷、特にベタ塗りなどのデザインを配置している場合や…
スクリーンショットとは画面コピーのことです。お客様のパソコン画面にデータが映っている状態をそのままコピーしたものです。これは、弊社で確認作業(Officeデータの場合)をするために必要になります。以下…
1字1字の文字が表示印刷などで具体的に表された形のことをいい、「字体」とは意味が異なる。1字のなかで篇と旁、冠と足、点と払い、止めなどが調和されたものを「字形」という。調和していない文字については「字…
訂正箇所が少ない場合など、発注者側が印刷会社に責任を負わせて修正させ校了とすること。 用語集 一覧に戻る
カラー写真などの多色印刷は「フルカラー」とか「プロセスカラー」と呼ばれているが、見出しや広告などの部分的な単色カラーを「スポットカラー」という。 用語集 一覧に戻る
紙面を3面に分け、Z字型にする折りです。そのため「Z折」とも呼ばれます。展開A4の外三つ折は長3封筒に入るサイズです。 ■仕上がりサイズ:99mm x 210mm 用語集 一覧に戻る
スクリーンの長さ(1インチ)の単位あたりの線や網点の数のことをいう。オフセット印刷は、版に生成された細かい網状の点によって色を表現しています。この点は網点と呼ばれ、大きさの違いによって色の濃淡が表現さ…
製版や印刷工程における印刷物の天地・左右の中央の位置を示すトンボをいう。両面印刷を行う場合には表裏の位置合わせの目印となる。 用語集 一覧に戻る
印刷した刷本の「折丁=おりちょう」をページ順にまとめ、それぞれを接着剤で接合したり、針金で綴じたりすることを「製本」という。製本様式は目的によりいろいろありますが、一般に出版物と事務用に分けられます。…
青、緑、黄色、赤などのように色合いの違いを特性づけるものを「色相」という。 明るさを特性づける「明度」と、色の冴えを特性づける「彩度」と共に、色が互いに独立して持っている基本的な性質であるところから色…
ご利用中のIE(Internet Explorer)はご利用いただけません。お手数ですが下記の推奨ブラウザをご利用ください。