責了後、念のために行う校正。またはその校正刷り。 用語集 一覧に戻る
和文文字(全角)の一辺を二分の一にした大きさ(半角)。この他、三分(さんぶ、=全角の1/3)、四分(しぶ、=全角の1/4)という用語もある。 用語集 一覧に戻る
ニス引きは、表面に透明な樹脂液を塗る加工で、表紙やカバージャケットなどの印刷物の表面に耐熱性、耐摩擦性、耐水性などの耐久性を持たせることを目的としています。オフセット印刷で水性ニスを印刷面全面に引く方…
塗り足しとは、一般的に裁ち落としと同じ意味で使われています。 塗り足しとは、写真や絵柄などをページの仕上がりいっぱいにレイアウトして、余白をなくしたものをいいます。通常の印刷物は印刷後断裁機により周囲…
「のせ」とは、印刷の際に下地に平網処理をした色の上に、文字やロゴなどを刷り重ねることをいい、「オーバープリント」という。刷り重ねるy文字やロゴの色が黒や暗い色の場合は刷り重ねても問題はないが、補色関係…
書籍、雑誌などの本のページ番号。またはそのページを付けること。「丁付け」ともいいます。 用語集 一覧に戻る
製本様式の一種で、本文と表紙を同時に丁合いし、背を表紙と内折りページを2~3箇所針金で綴じる様式です。主に雑誌(週刊誌)などに使用されております。 中綴じ製本のとき、紙の厚みにより内側ページと外側ペー…
ご利用中のIE(Internet Explorer)はご利用いただけません。お手数ですが下記の推奨ブラウザをご利用ください。