300線高精細印刷
300線高精細印刷

マツオ印刷では、平成23年にハイデルベルグ社製のスープラセッター(サーマルCTP)を導入し、175線の印刷から300線高精細(ハイブリッド)印刷へと変わり、これを標準印刷といたしました。
250線程度になると、網点周期は⾁眼で確認できないほど微細となり、網点によるざらつき感が低減し、階調表現や⼩さな⽂字の品質も向上します。画像が鮮明で⾼彩度の表現が可能となるため、写真集や美術印刷などに⽤いられています。
また、網の線数が⾼いため、モアレやロゼットパターンが軽減されるというメリットもあります。モアレは異なる版の網点の間や、網点と絵柄のパターン(洋服のストライブ柄など)が⼲渉することで発⽣する縞模様の一種ですが、網の線数が⾼いとモアレが発⽣しても⼩さく、⽬⽴ち難くなります。
その他にも、⾼精細印刷では、⼀般に彩度(鮮やかさ)が向上します。網点が微細であるため、網点を形成するインキ膜厚が薄くなり、その結果、網点の重なり部分の再現性が向上し、インキの濁りが低減するためです。
ハイブリット印刷とは、高精細印刷の印刷しづらいという欠点を解決するために開発された技術で、AMスクリーンとFMスクリーンのお互いの長所を活かした印刷です。
ハイライト部とシャドー部はFMスクリーンで、中間部はAMスクリーンを使用して印刷を行います。175線のオフセット印刷と比較すると、美しさは一目瞭然です。是非300線高精細印刷をご利用ください。
オフセット印刷における線数とは:網点の細かさ(1インチに入る網点の個数)
オフセット印刷は、版に生成された細かい網状の点によって色を表現しています。この点は網点と呼ばれ、大きさの違いによって色の濃淡が表現されます。この網点の1インチ(約2.54cm)あたりの数を線数といいます。また、出力線数やスクリーン線数とも呼ばれます。線数が高い程、肉眼での網点が目立たなくなりクオリティの高い印刷物になります。一般的なオフセット印刷は175線が採用されています。
スクリーン線数の異なる印刷物の□部分を同じ倍率(10倍)で読み込み、比較してみました
印刷品質について
色合わせの自動化でリピートも安心

オフセット4色印刷機はハイデルベルグ社製 SM52です。
CIP3により色合わせ作業を自動化し、インキ濃度も常に管理して高品質に仕上げます。リピートの印刷物でも前回と刷り上がりの色が違うと言うことはありません。安心してお任せください。
用紙が変われば同じ版で印刷しても色再現は変わります。印刷する用紙による色ズレが起きないよう用紙毎に事前に印刷し、刷り上がりの色が同じ色になるよう調整作業を行っております。色々な紙に印刷しても同じ色再現を実現しております。
高精細ハイブリッド印刷の特長とメリット
- 175線の印刷では肉眼で視認することが出来る網点も、300線高精細印刷ではほとんど見えないほど小さくなります。ざらつきがなく階調表現がスムーズになり、全体のディテール(細部)がまるで写真のように仕上がります。
- 175線では40〜50パーセント付近の網点に右画像のような花紋様(ロゼットパターン)が出ますが、300線高精細印刷ではほとんど現れません。

- モアレ=規則正しく分布している細かな点や線を重ね合わせたときに新たに生じる斑紋。印刷時に網点の重なり具合によって発生する縞状の模様。
- ロゼットパターン(花紋様)=カラー印刷物をよく見ると小さな花紋様が並んでいるのが見えます。これは4色のインキが色ごとに定められた角度で配置されているために現れる現象です。
右上の画像を参照
AMスクリーンとは
等間隔に配置された網点の大きさを変化させて色の濃淡を再現する技術です。均一で美しい平網が表現でき、印刷でのインキ転写精度において高い安定性と作業性があり、オフセット印刷技術のスタンダードとして、長年にわたって印刷業界で採用されてきました。しかし、モアレやロゼットパターンが目立つ、グラデーションでトーンジャンプを起こす、細い罫線を網で再現すると波打って見えたり、文字の一部が切れているように見えるなどの欠点も有ります。

FMスクリーンとは
1つひとつの網点が全て同じサイズ、かつ非常に小さいことが特徴で網点を不規則に配置させて色の濃淡を表現します。(一般的な点のサイズは20ミクロン:1000分の20ミリです)特徴としては、微細な点で表現されることで、細部の表現に優れ、また色調の再現性が高いため、濁りの少ない鮮やかな仕上がりになります。AMスクリーンが苦手とする衣服の縞模様・貴金属・ベタ以外の細い罫線なども美しく再現されます。また、FMスクリーンは不規則な点の集まりで色を表現するので、AMスクリーンで発生するモアレやロゼッタパターンが発生しません。ただし、ランダムに見える点の配置により、単一の色調の部分にザラツキ感が出る場合もあります。微細な点での表現のため、印刷を安定的に行うためには高度な印刷技術とそれを担う品質管理を必要とします。

ハイブリッド印刷とは
従来のAMスクリーンによる高精細印刷では、ハイライト部とシャドー部の網点が非常に小さくなるため、印刷では再現できないという欠点がありました。この問題を解決するために開発されたのがハイブリット印刷です。これは、AMスクリーンにおいて小さくなるハイライト部とシャドー部の網点を、FMスクリーンで再現するという技術です。

CTPとは…
デジタル化された印刷情報を直接出力装置から印刷用の刷版を出力することをいい、digital to plateとも言います。従来はイメージセッタからフィルムなどを出力し印刷用の版を作成していました。CTPの技術は、出力作業の高品質化、コスト削減、短納期化を可能にします。
CIP3とは…
印刷データの絵柄面積率を数値化し、印刷機のインキ壺開閉量を自動化するシステムのことです。これによりオペレーターは微調整を行うだけで、安定した印刷を可能にします。
175線や300線の線数とは…
175線や300線というのは、印刷の精度を示す尺度のひとつで、写真など濃淡のある部分は、製版段階で細かい「点」=「網点」に変えて印刷しております。この網点が1インチ(2.54センチ)に何列並んでいるかという意味です。単位は「〜線」といい、たくさん並んでいるほど網点一つひとつの大きさは小さくなり、よりきめ細かい表現がでます。現在印刷業界でよく使われている線数は175線です。
網点とは…
印刷物の写真などに表されている点のことをいい、点の大小により写真原稿の濃淡を表します。デジタル処理の場合は、コンピューターで網点を発生させ、フィルムやプレートに出力される。この網点処理を行うプロセッサを「RIP」といいます。
高精細印刷とは…
オフセット印刷において300線以上での印刷を高精細印刷といいます。高精細印刷は1インチの中に300個以上の点が並びますので、目で見た分には点がほとんど見えません。ざらつきがなく階調表現がスムーズになり、全体のディテール(細部)がまるで写真のように仕上がります。
ご不明の点がございましたらご遠慮なくお電話でお問い合わせください。(携帯電話可)
フリーダイヤル 0120-00-8060
ヘルプ
ご注文に関して困った際は、こちらを確認してください
- 弊社へのお問い合わせ
- 受付時間 8:30〜12:00 13:00〜17:00
お電話 0120-00-8060(フリーダイヤル)
メール info@matsuo-print.com もしくはマイページTOPの「メッセージ」欄よりその旨をご連絡ください。
※12:00〜13:00はお昼休みとなっております。予めご了承ください。 - 注文情報に誤りがあった場合
- 弊社までお電話0120-00-8060、もしくはマイページTOPの「メッセージ」欄よりその旨をご連絡ください。
【注】再注文時に弊社にて変更した商品情報や価格は反映されません - データの入稿方法について
-
大容量サーバーにアップロードする入稿方法で、1回にアップロードできるデータは1000MB(1GB)で、一度に10ファイルまで指定して送信することができます。ウイルスチェック機能付で、弊社がデータをダウンロードした通知を受け取ることも可能です。
【注】ご注文前でも入稿手続きは可能です。
ご利用ガイドのデータの入稿方法で詳しく解説しております。こちらをご覧ください - 間違ったデータを入稿した場合
- 弊社のデータチェックが完了するまでは、WEB入稿またはマイページ「注文履歴/データ入稿」より再度入稿手続きを行うことができます。
【注】再入稿の際は「入稿に関するご連絡事項」欄にその旨を記載してください。
【注】弊社のデータチェック完了後の再入稿、及びキャンセルは作業進捗状況により変わって参りますが、実費をご負担いただきますのでよろしくお願い申し上げます。詳しくはご注文のキャンセルをご覧ください。 - 見積書の発行方法を教えて下さい
- お見積もり方法は、ご利用ガイドのお見積もり方法で詳しく解説しております。こちらをご覧ください
- 注文方法を教えて下さい
- ご利用ガイドのご注文方法で詳しく解説しております。こちらをご覧ください
- 請求書の発行方法を教えて下さい
- 商品のご注文が完了するとマイページ「注文履歴/データ入稿」よりPDFファイルをダウンロードできるようになります。
- 納品書の発行方法を教えて下さい
- 商品の発送が完了するとマイページ「注文履歴/データ入稿」よりPDFファイルをダウンロードできるようになります。
- 支払い方法を教えて下さい
- ご利用ガイドのお支払いについてで詳しく解説しております。こちらをご覧ください
- 納期について教えて下さい
- ご利用ガイドの納期についてで詳しく解説しております。こちらをご覧ください
- 再注文方法を教えて下さい
- 再注文の方法は、ご利用ガイドの増刷/再注文(リピート)で詳しく解説しております。こちらをご覧ください